ユニクロの服の特徴や年齢層、良さげな服まとめ
ファッションはどこのブランドの服を着るかよりも、どう着こなすかの方が大切。ユニクロや無印良品、GAPといえば、ファストファッション(fast fashion)の代表格ともいえるくらいに有名&人気のあるブランドですよね。
ちなみにファストファッションとは、流行を取り入れたデザインの服が低価格で手に入ることで人気のあるファッションのジャンル、またはブランドのことです。
ユニクロやGAP以外では、ZARAやH&Mあたりも有名ですね。
では、ファストファッションのブランドの服だけでおしゃれにコーディネートをすることができるのか?
といいますと、私個人としては、全身ユニクロや無印良品の服でコーディネートをするのは見た目が安っぽくなることや、着ている服が他の人と被りやすいなどの理由からナシだと思っています。
が、これらの服をコーディネートに上手く取り入れることで、全身高価なブランドの服で固めなくてもそこそこおしゃれに見せることは十分に可能とも思っています。
また、ユニクロやGAPの服は大量生産のため、1着あたりのコスパが良いというメリットもあります。(=値段の割に品質が良い)
「値段が同じであれば、中途半端なファッションブランドの服よりもユニクロやGAPの服の方が品質が良く、デザインにクセもないのでコーディネートがしやすい」ということですね。
そして、ひと口にファストファッションといっても、ブランドによって服の特徴や対象としている年齢層は違います。
ということで今回は、ファストファッションの中でも特に知名度の高いブランド・ユニクロの服の特徴についてお話していきたいと思います。
服を買いに行くときの参考になれれば幸いです。
目次
1.ユニクロの服の特徴
2.ユニクロの服の年齢層
3.今年(2014年)取り扱っているものの中で良さげな服
4.イマイチな服
5.番外編:GAPの服の特徴や年齢層
6.おわりに
1.ユニクロの服の特徴
シャツやカーディガンなどの定番アイテムからレギンスジーンズやヒートテックまで、ユニクロはもともと衣類専門でやっているブランドということもあってか、無印良品以上に取り扱っている服のラインナップが豊富です。⇒関連:無印良品の服の特徴
デザインは無印良品の服よりも気持ちカジュアルよりですね。とはいえ、シンプルなものが多いので、コーディネート自体はしやすいです。
2.ユニクロの服の年齢層
老若男女を問わず、全年齢の方が着ることができます。対象としているお客さんの層が広いこともあってか、取り扱っている服のサイズが豊富で品切れになっていることが少ないこともグッド。
実際の店舗では、服にそれほど関心がなさそう人からファッション好きの人までいろんなお客さんを見かけることから、「さすがは天下のユニクロだなあ」と感じました。
難点といえば、ユニクロで服を買う人が多いことが災いしてか、着ている服が他の人と被りやすいことでしょうか。(そのへんを歩いている中学生と被る可能性だってあるんですよねえ・・
3.今年(2014年)取り扱っているものの中で良さげな服
実際にユニクロの店舗を物色してみたところ、デニムやチノパンなど、パンツのクオリティがお値段以上に高いなあと感じました。特に「赤ミミ・そこそこ良い色落ちがしそう・スタンダードなデザイン」の3拍子が光る、セルビッチレギュラーフィットストレートジーンズというジーンズがなかなか良さそうでした。⇒関連:デニムの用語集
![]() ・画像引用元:ユニクロオンラインショップ/ジーンズ:メンズ |
チノパンも2〜4000円という安価な値段の割には生地感がしっかりしているものが多かったです。
![]() ・画像引用元:ユニクロオンラインショップ/ボトムス:ロングパンツ |
※ いつもはパンツとアウターにはお金をかけた方がいいとか偉そうなことを言っているクセに2〜4000円のパンツがなかなか良かったとか言ってしまってごめんなさい!
一方、それ以外のカットソーやシャツ、ポロシャツは可もなく、不可もなくという感じでした。全身ユニクロはちょっと・・ですが、1、2点だけ取り入れるのであれば、おしゃれに着こなすことは十分に可能ですね。
ちなみに、私の夏のファッションは「他のブランドのデニムやチノパン+ユニクロや無印良品のポロシャツ」というパターンがほとんどで、「他のブランド(ラルフローレンやピジャマ)のシャツやポロシャツをたまに着る」という感じです。
面白味には欠けるんですけど、夏のメンズのファッションってあんまりやることがないんですよね。それに、頑張っておしゃれに見せようとするとかえって暑苦しくなりますし。
(※ この記事を書いているのは2014年の5月末です)
4.イマイチな服
イマイチというわけではないのですが、ダウンジャケットを代表とするアウターの類は、体を覆う面積が多いこともあってか、他の人と被る&バレる確率が一気に上がるのでちょっと・・という感じです。5.番外編:GAPの服の特徴や年齢層
特徴 |
GAPはアメリカのブランドということもあってか、カジュアル色が強めの服が多いです。カジュアルというよりは、アメカジといった方がシックリくるかもしれないですね。 |
年齢層 |
GAPの服は若い方から高齢の方まで、幅広い年齢層の方をターゲットにデザインされています。 が、個人的には、GAPの服はカジュアル色が強めなので、スタイルの良い白人の方が着るならともかく、そうではない日本人が着る場合は着る人の年齢を選ぶブランドかなあと感じています。 具体的には、10〜20代の若い方なら大丈夫なのですが、それ以上の年齢になると見た目が若々しくなりすぎてしまい、ちょっとなあという感じです。 実際、私(30代前半・男)もこの記事を書くにあたりGAPの実店舗に下見に行ったのですが、「おっさんの私にはデザインが若すぎて似合わないかなあ」と感じました。(10年くらい若返りたい・・。 GAPの公式サイトでも、GAPの服を着ているモデルはみんな白人ですしね・・。 |
6.おわりに
これはユニクロの服とはまったく関係のない話なのですが。私が街を歩いている人を見る限りでは、どこのブランドの服を着ているにしても、コーディネートで失敗しているのではなく、サイズ選びで失敗している人が意外に多いように感じています。
「全然ダメ!お話にならない!」というのではなく、「服や色の組み合わせは良いのに、サイズが微妙に合っていないせいで今ひとつになっている」というような、惜しい人が多いです。
具体的には、「上に着ているシャツはもうワンサイズ小さい方がスッキリして見えるのに・・とか、着丈はちょうど良いんだけど、身幅(横幅)が広いせいで野暮ったく見えているなあ・・」という感じです。
ファッションというのは、サイズ感が違うだけで印象が大きく違ってきますので、もし「いろいろやっているんだけれど、服のコーディネートがどうにもしっくりこない・・」とお悩みでしたら、コーディネートを見直すのもいいのですが、サイズ感を見直してみるのもいいですよ。
以上、ユニクロの服の特徴や年齢層についてでした!
最後がちょっと説教くさくなってしまって申し訳ないです〜 (・∀・)
スポンサーリンク
関連記事
無印良品の服の特徴や年齢層、良さげな服まとめ
無印良品やユニクロから学ぶ、服のコーディネートのコツ
ボトム?カットソー?今さら聞けないファッション用語まとめ
シンプルこそすべて。失敗しないデニムとチノパンの選び方
1万円前後で買える、おすすめのチノパン10選(メンズ)
私服・普段着の着こなしへ