TOPアクセサリ・小物5分でわかる、失敗しない腕時計の選び方(男性用)

5分でわかる、失敗しない腕時計の選び方(男性用)

1にシンプル、2にシンプル。それ以外のことは考えなくてもいいんです。


今回は、

・就職活動用・仕事用など、スーツに合う時計が欲しい。

・普段時計を買うことなんてないから、どんなデザインを選んだらいいのかよくわからない。

・自分に似合う腕時計が欲しい。


こんな方向けに、勝手ながら腕時計の選び方をお伝えさせていただきたいと思います。新社会人の方も、ベテラン会社員の方も、参考になれれば幸いです。


※「選び方よりもおすすめの腕時計が見たい!」という方は「1〜3万円で買える〜(仕事用)」や「1万円以内で買える〜(普段使い)」をお読みいただければと思います。

大前提!

腕時計を身に着けてコーディネートが上手くいくパターンはたくさんあります。カジュアルではクロノグラフもいいですし、デジタルもいいです。黒の文字盤もいいですし、白の文字盤もいいです。

一方、腕時計を身に着けてコーディネートが失敗するパターンは限られています。そして、失敗さえしなければ、時計選びはそれほど難しいことではありません。

失敗しそうな腕時計さえ選ばなければ、後は何を選んでもたいていは上手くいく」ということです。


では、本題。

失敗さえしなければ上手くいく。腕時計を選ぶにあたって、押さえておきたい&やってはいけない6つのこと

1.個性的なデザインは避ける。
「文字盤が派手だったり、ボタンがたくさんついている、色がたくさん使われている」など、デザインが個性的な時計はコーディネートがしにくいです。それに、個性的な時計は人によって好みが分かれます。

好みが分かれるということは、持っている本人が格好いいと思っていても、他の人がそう思っていない場合もあるということです。ヘタをするとダサいと思われてしまうこともあります。

一方、シンプルな時計はたとえ格好よくなかったとしても、ダサいと思われることはまずありません。コーディネートもしやすいです。腕時計はシンプルが1番いいのです。
2.腕時計のバンドとパンツのベルトと靴の色を合わせる。
[シチズン]CITIZEN 腕時計 EXCEED エクシード Eco-Drive エコ・ドライブ 電波時計 ペアモデル EAG74-2941 メンズ
※Amazon
これらの色を同じにするとコーディネートに統一感が出ます。「腕時計のバンドの色が茶色なら、ベルトの色も茶色、靴の色も茶色」ということです。

とはいえ、普段着のコーディネートでは、靴やベルトにもたくさんの色がありますし、個人の服の趣味もあります。そのため、これを完璧に実行することはなかなか難しいことかと思います。

が、スーツスタイルであれば、ベルトや革靴の色は黒か茶色のどちらかの場合がほとんどかと思います。色を統一することができそうであれば、どんどんやっていきましょう。

アレコレ考えるのが面倒であれば、金属バンドの腕時計にするのもいいでしょう。金属バンドの腕時計には、暑い季節に蒸れにくいというメリットもあります。
3.仕事用(スーツに合わせる)の時計はアナログ一択。
[セイコー]SEIKO 腕時計 MECHANICAL メカニカル SARB033 メンズ
デジタル時計はカジュアルに見えます。デジタルよりもアナログの方が洗練された印象があります。

もちろん、カシオのデータバンクやGショックなど、格好いいデジタル時計はたくさんあります。コーディネートによってはスーツに合わせることもできると思います。

しかし、それにはある程度の経験とセンスが必要です。アナログを選ぶ場合は経験もセンスも必要ありません。スーツに合わせるぶんには、アナログ時計の方がいいのです。
.手首が細い人は厚みの薄い時計を。
[スカーゲン]SKAGEN KLASSIK 233XXLSLC メンズ 【正規輸入品】 skaxxlslc
手首の細い人が厚さのある時計を身に着けると見た目のバランスが悪くなります。
手首が細い方は厚さが薄く、文字盤が大きすぎない時計を選ぶようにするといいでしょう。

余談ですが、手首が細くても身長のある方は、ある程度大きい時計でも意外と似合うことがあります。

ちなみに、私は身長が160センチと小柄なのですが、ケースの厚さが10mm以下の時計なら、文字盤直径が40mmの時計でも不自然になることなく、似合うことがあります。

気になった時計は実際に試着してみるのが1番」ということですね。


手首が細い管理人の事例(15センチ)
手首が細い男性に似合いそうな腕時計あれこれ
5.身の丈にあった時計を選ぶ。
ほとんどの方は知っていることとは思いますが念のため。

たとえが極端ではありますが、

・20代前半の若い方が数十万円の高級ブランドの時計。
・40〜50代のそれなりに社会的地位のある働き盛りの男性が、ここぞという時に1000円の安価な時計。

など、身の丈に合っていない腕時計は、たとえ身に着けている本人がいいとしても、周りから見ればバランスがよくありません。


高すぎず、安すぎず。ほどほどがちょうどいいということです。

かくいう私も20代前半のころは「ロレックス欲しいなあ・・(´∀`)」なんてことを思っていたのですが、30をすぎた今となっては、「俺がロレックスなんて10年早いわ、バカ」と思うようになりました。⇒1点豪華主義のおしゃれをする上で気をつけておきたいこと
6.値段にとらわれすぎない。
これは先ほどお伝えした「身の丈に合った〜」の話と矛盾してしまうところもあるのですが。

腕時計に限らず、体に身に着けるものは、値段が高くなるにつれて品質が良い物であることが多いです。

そして、世の中では「30代なら最低、○万円以上の時計は持っておきたい」「50代なら△万円以上の腕時計を〜」など、実にさまざまなことが言われています。

私もそうなのですが、「腕時計は頻繁に買うものではないし、長く使うものなのだから、いい物を持ちたい」という方は多いと思います。しかし、あまり値段にとらわれすぎるのもよくありません。

というのも、値段にとらわれすぎると、その腕時計が自分に似合うかどうかを考えるよりも先に「○万円以上の時計なら大丈夫」という風になってしまいやすいのです。

そうなると・・、値段だけを基準に腕時計を選ぶと、「買ってみたはいいものの、自分には似合わない、コデーィネートがしづらい・・・」ということにもなりかねません。

腕時計の値段はあくまでも時計を選ぶ上での目安にしかすぎません。

値段だけを基準にして腕時計を選ぶのではなく、「どんな時に、どんな服で合わせるのか」を考えながら選ぶようにするといいでしょう。

TPOに合った時計を選ぶようにする」ということですね。

そこさえ大丈夫なら、極端な話、時計の値段なんていくらでもいいのです。

まとめ(6つ)

「スーツに合う&自分に似合う腕時計」を選ぶときは、

1.シンプルなデザインを。

2.「腕時計のバンドとパンツのベルトと靴の色」を合わせる。

3.スーツに合わせるのなら、時計の種類はアナログ一択。

4.手首が細い人は厚みの薄い時計を。

5.身の丈に合った時計を選ぶ。

6.値段にとらわれすぎない。


これら6つのことを押さえておくと上手くいきやすいです。以上、失敗しない腕時計の選び方でした。



関連記事
腕時計選び よくある質問まとめ
1〜3万円で買える、おすすめの腕時計10選(仕事用)
3〜5万円で買える、おすすめの腕時計10選(メンズ)
紳士のあなたにおすすめしたい、数千円で買えるダサかっこいい腕時計10選
どっちがいいの? 自動巻式腕時計とクォーツ腕時計の違い・特徴
サラリーマンは平均でいくらくらいのビジネスシューズを買っている?


スポンサーリンク

おわりに

私も学生の頃は「携帯で時間がわかるから腕時計なんていらないし〜」という考えの人でした。が、社会人になってから腕時計の大切さを痛感し、「どれを買ったらいいんだ?さっぱりわからん (;´Д`)」とウンウン悩んだ記憶があります。

今回はその当時、時計選びで失敗してしまったことを思い出しながら、「ここに気をつけておけばよかった」と思うことをまとめさせていただきました。

失敗をしまくった自分のことは棚に上げて、時計のことくらいでいろいろと偉そうなことを言ってしまいました。大変申し訳ございません。

それにもかかわらず長々と最後までお読みくださり、ありがとうございました。


アクセサリ・小物


スポンサーリンク



トップへ|ページ上部へ|投稿日:2013/4/2|最終更新日:2014/3/10

Menu

大切なこと、基本的なこと
(心がまえ)
身だしなみ
(眉毛・体臭・下着)
男の髪形
(美容院・セット)
私服・普段着の着こなし
(トップス・インナー)
私服・普段着の着こなし2
(パンツ・靴)
スーツの着こなし
(背広・Yシャツ・ネクタイ)
スーツの着こなし2
(ベルト・革靴、etc)
アウターの着こなし
(ジャケット・コート)
アクセサリ・小物
(時計・財布)
アクセサリ・小物2
(マフラー・手袋)
靴ひもの結び方
(革靴・スニーカー)
コラム
(ファッション用語、独り言)
レビュー・体験談
(買い物・感想)
運営
プロフ画像
管理人
「シンプル」「おしゃれをしないこと」でおしゃれになる方法をお話していきます。ゆっくりしていってくださいね。
リンク・お問い合わせ