「コレだけ知っておけば大丈夫!」スニーカーのコーディネートまとめ
細めや幅広、ローカットやハイカットなど、スニーカーの種類って本当にたくさんありますよね。さて、今回はその中でも「これだけ押さえておけば何とかなるだろう」というスニーカーの基本的なコーディネートの仕方をまとめてみました。
服の組み合わせを考えるときの参考になれれば幸いです。
※ 掲載画像には楽天の商品広告を使用しています。
目次
まずは定番の3色から。ここからは靴の形で。
7.バッシュなど、ボリュームのあるスニーカー(例:エアフォースワン)
1.白(ホワイト)スニーカーのコーディネート方法
![]() |
![]() |
白のスニーカーは、どんな色のパンツにも違和感なく合わせることができます。「○色のパンツとの相性は・・」なんて小難しいことを考える必要はありません。
コーディネートに迷ったら、白のスニーカーを履いておけばだいたいは何とかなります。爽やかな印象を与えたいときにもいいですね。
なお、白のスニーカーは汚れが目立ちやすいので、1週間に1度くらいはホコリをはたくなど、簡単なお手入れをしておくといいでしょう。雨の日にはご用心。
そうそう、白のスニーカーには、完全に白1色のものと、他の色が入っているものがありますよね。
![]() |
両者の違いをしいて言えば、
・白1色のスニーカーは上品な印象。
・白ともう1色、他の色が入っている靴はカジュアルな印象。
・コーディネートのしやすさでは、どちらかといえば、使われている色が少ない白1色の方が上。
・汚れの目立ちにくさでは、他の色が使われているぶん、後者のスニーカーの方が上。
といったところでしょうか。
とは言っても、どちらのタイプの靴もコーディネートがしやすいことには変わりないので、それほど気にする必要はありません。好みで選んでOKです。
2.黒(ブラック)スニーカーのコーディネート方法
![]() |
黒のスニーカーは白と同じくらいに合わせやすい色です。
「白のスニーカーがさわやかな印象なら、黒のスニーカーは大人っぽい印象」といったところでしょうか。落ち着いた、シックな印象を与えたいときに履くといいでしょう。
ただ、黒のスニーカーを履く場合は、白のカットソーを着るなどして、全体的な色のバランスが暗くなりすぎないように気をつけましょう。
黒1色のスニーカーをデニムと合わせる場合は、パンツの裾をロールアップ(巻き上げる)し、色の重たさを軽減する方法もあります。
![]() |
![]() |
「黒1色はシックな感じ、他の色が入っている方はカジュアルな感じ」といったところでしょうか。「どっちがいい」ということはないので、合わせる服や好みで選んでOKです。
3.紺色(ネイビー)スニーカーのコーディネート方法
![]() |
その中でも比較的合わせやすいのは、薄めの色のチノパン(ベージュなど)との組み合わせです。春〜夏にはパンツの裾をロールアップして履いてみるのもいいですね。かわいらしい印象になります。
個人的には、ネイビーの靴を履きこなしている男性は「ファッション上級者!」というイメージがあります。
![]() |
デニムと合わせる場合は、スニーカーとパンツの明度(色み)が同じにならないようにするといいでしょう。
というのも、この組み合わせの場合は「パンツと靴の色が同系色(ブルー系統)」のため、それぞれの明度(色み)が同じになってしまうと野暮ったい印象になってしまうのです。(地味、暗い、のっぺりとした印象)
そうならないようにするためには、こんな感じのコーディネートをするといいでしょう。
黒に近い濃紺のデニムなら、青のスニーカー、水色に近いデニムなら、濃紺のスニーカー。
その上で、ジーンズの裾をロールアップするといいでしょう。こうすると、裾の裏地が中間色になるので、野暮ったい印象になるどころか、おしゃれ感をアップさせることができます。
4.ここまでをいったんまとめ(4つ)
1.白のスニーカーはさわやかな印象を与えたいときに。
2.コーディネートに迷ったら、白のスニーカーを履いときゃ何とかなる。
3.黒のスニーカーは落ち着いた&大人っぽい印象を与えたいときに。
4.紺色のスニーカーはチノパンやクロップドパンツとの相性がいい。
ここから先は、スニーカーの形ごとにお話していきます。
5.細めのスニーカー(例:コンバースオールスター)
![]() |
「ハイカットの靴を細めのパンツと合わせてブーツっぽく履く」のもOKです。
その反面、イージーパンツのような、ゆったりとしたシルエットのパンツとの相性はイマイチです。
このタイプのスニーカーは、
・コンバース オールスター
・アドミラル ワトフォード
・ケッズ チャンピオン オックスフォード
・ジャーマントレーナー 1183
・PF フライヤーズ センターロー
・マカロニアン 2215
など。このタイプの靴は細身の人に似合いやすいですね。スリムに見せたいときにもいいでしょう。
※ 靴のタイプ分けについては著者個人の主観で決めています。
中には「その靴はこっちじゃねーだろ!」なんて突っこみをしたくなるものもあるとは思いますが、参考ていどにお考えいただければと思います。
6.標準タイプのスニーカー(例:スペルガ2750)
![]() |
コーディネートによって格好よくもかわいくも見せることができる、使いやすい形ですね。
このタイプのスニーカーは、
・スペルガ 2750
・スプリングコート G1、G2
・プーマ クライド スクリプト
・コンバース ワンスター J
・ジャックパーセル
・VANS ERA(エラ)
・ニューバランス M576
など。
7.バッシュなど、ボリュームのあるスニーカー(例:エアフォースワン)
![]() ※エアフォースワン |
![]() ※ターマック |
クロップドパンツとの相性もバツグンにいいです。
このタイプのスニーカーは、もともとスポーツをするために作られているということもあってか、履き心地が良いものが多いです。丈夫なので、街歩きだけではなく、アウトドアにも使えるのがいいですね。
スキニーパンツやテーパードパンツなど、細めのパンツとは相性が悪いのですが、それを逆手にとって「パンツの裾を短く(もしくはロールアップ)し、スニーカーのゴツさをかえって目立たせる」というコーディネートもあります。
とってもかわいいので、機会があればぜひお試しあれ。
このタイプのスニーカーは、
・ナイキ エアフォースワン
・グラビス(GRAVIS) ターマック
・ニューバランス MR993(990シリーズ)
など。
8.スニーカーの形についてまとめ(2つ)
1.パンツと靴のシルエットを合わせるようにすると、コーディネートが上手くいきやすい。
例:幅が細いスニーカーは細めのパンツ、ハイテク系のスニーカーは普通〜ゆったりめ。
2.どの形にしても、コーディネートがしづらく感じたときは、一度パンツの裾をロールアップしてみるといい。
以上、スニーカーのコーディネートについてでした!
何か参考になるものがあったとしたら嬉しいです (・∀・)
スポンサーリンク
関連記事
シンプルな方がカッコいい。おすすめの定番スニーカー9選
大人の男が履くからこそカッコいい、おすすめの定番スニーカー9選
スペルガ(SUPERGA)2750/ホワイトのレビュー
男の普段着のパンツは何を履けばいいの?
シンプルこそすべて。失敗しないデニムとチノパンの選び方
私服・普段着の着こなし2へ
スポンサーリンク