「ボトムってナニ? カットソーってナニ?」今さら聞けないファッション用語まとめ
服屋で店員さんと話をしていると、ボトムやらカットソーやら、彼らの口から「えっ?それってどういう意味?」と思うような単語が出てくることってありますよね。そんなとき、私はいつも「あ、ああ・・、そうですね」と愛想笑いをしながらやりすごしてきました。
ということで今回は、私がこれまでに「よく聞くんだけど、本当はどういう意味なんだろう?」と感じたファッション用語についてまとめてみました。
※ 今回の記事の目的は、ファッション用語を店員さんと問題なく会話できる程度に知ることです。
そのため、日常生活で使わなくても問題ない用語については使わないと表記しています。(知識として知っておくだけでOKです。服屋の店員が使ってきたらこちらも使うという感じです)
ショートカット
・アイレットとは? 使わない
・インするとは? 使わない
・英国王室御用達とは? 使わない
・カットソーパンツとは? 使わない
・スキニーパンツとは? 使わない
・セレオリとは? 使わない
・テーパードパンツとは? 使わない
・トップスとは? 使わない
・ブーツカットとは? 使わない
・ファストファッションとは? 使わない
・フレアパンツとは? 使わない
・ボトムとは? 使わない
ファッション用語いろいろ
アイレット(鳩目/はとめ)とは? 使わない |
アイレットとは、ベルトや靴などのひもを通す穴のことです。「鳩の目のような小さい穴」を意味するEyeletという単語が由来なのだとか。 私は靴ひもの結び方の記事でちょくちょく使っていますが、日常生活では使っていません。普段は「靴ひもを通す穴」という言い方をしています。 |
アウターとは? |
コートやダウンジャケットなど、上半身に着る上着の総称です。ジャケットやニットも含まれます。 しかし、現実には冬用の上着という意味あいで使われていることがほとんどです。使い方は尻上がり口調で「アウター探しているんですけど?」です。 ⇒関連:メンズアウターの種類 |
インするとは? 使わない |
パンツ(ズボン)にシャツやTシャツなど、上半身に着ている服を入れる(インする)ことです。 キレイめのお店の店員さんがたまに使ってきますね。私は体がかゆくなるので使いません。 正しくは「タックイン」といいます。 |
インナーとは? |
Tシャツや下着、シャツなど、「素肌の上に直接着る衣服」のことをインナーといいます。 ニットやカーディガンは「素肌の上に直接着る衣服」ではないため、厳密に言うとインナーではありません。 とはいえ、「インナーとは、上着の下に着る衣服のこと」という解釈の仕方もあるのか。 一般的には、ジャケットやコートの下に着るニットやカットソーのことをインナーということが多いですね。 私もそのように使っていますし、それで十分、意味は通じています。 |
英国王室御用達とは? 使わない |
イギリスの王族個々人がお気に入りに指定している製品(それを生産している企業、またはブランド)のリストのこと。 企業やブランドからすると、自社の製品が御用達のリストに加えられるということは「自社の製品の品質の高さを王室から認められた」という、とても栄誉のあることなのだとか。 日本ではバーバリー(衣服全般)やDAKS(紳士服)、ジョン・ロブ(革靴)、エッティンガー(皮革製品)あたりが有名ですね。 お店の店員がこの言葉を使ってくることは少ないとは思いますが、もし「このブランドは英国王室御用達なので〜」と言われたら、そのブランドは「一定以上の品質と信頼感のあるブランドなんだなあ」という認識でOKです。 イメージ的には「トヨタの自動車なら間違いないだろう」とか「カーディガンといえばジョンスメドレーだよね」とか「デニムはリーバイス」とか、そんな感じです。 |
カットソーとは? |
上半身に着る衣服全般のことをカットソーといいます。 つまり、半そでのTシャツも、長そで(ロンT)も、七分丈も、すべてカットソーと言うことができます。 とはいえ、実際にすべてをひとくくりにしてカットソーと言うと、伝わらないような気もします。 そのため、私は「半そではTシャツ、長そではカットソー」という使い方をしています。それで十分、意味は通じています。 もし使い分けるのが手間に感じられるのであれば、そのまま「半そで、Tシャツ、長そで」の言い方で大丈夫です。恥をかくこともありません。 |
カットソーパンツとは 使わない |
コットンや天竺木綿のような、Tシャツや長そでなど、上半身に着る衣類に使われる素材で作られたパンツのこと。 柔らかい履き心地が特徴で、赤ちゃんや小さな子供、マタニティ用として使われていることが多いです。ちなみに、マタニティとは母、もしくは妊婦のこと。 |
ジャケットとは? |
春や秋などに軽くはおる上着の総称です。 数十年前は「ジャンパー」という言い方でも通じていたのですが、現在はジャケットという呼び方が主流です。 「ブルゾン」という呼び方もあります。「ブルゾン」とはフランス語で「短い上着」という意味です。英語では「ジャンパー」といいます。 丈の短い上着を「ブルゾン」、長い上着を「ジャケット」ともいいます。 「この服はどう言ったらいいんだ」と迷ったときには「上着、もしくはジャケット」でOKです。 |
シルエットとは? |
服を着たときの輪郭・ラインのこと。シルエットは、大きく分けて以下の3種類。 1.Aラインとは、アルファベットのAの文字のように、「上半身に着ている服(トップス)が細く、下半身に着ている服(パンツ)が太い」シルエット。 2.Iラインとは、「トップスとパンツの太さが同じ」シルエット。 3.Vラインとは、Aラインとは正反対で「トップスが太く、パンツが細い」シルエット。 シルエットは服屋の店員さんが使ってくることがありますね。実生活でこちらから積極的に使う必要はありません。 |
スウェットとは? |
トレーナーのことです。現在はこの呼び方が主流です。「トレーナー」でも通じますが、スウェットと言うようにしたほうが無難です。 ちなみに、上半身用をスウェット、下半身用をスウェットパンツと使い分けることもできます。 |
スキニーパンツとは? 使わない |
体にピタっと密着するくらいに細いパンツのことです。 主に女性用のものが多いのですが、たまに男性用のものを見かけることもあります。男性が履く場合のコーディネートの難易度は高め。 |
セレクトショップとは? |
ひとつのブランドだけではなく、いろんなブランドやメーカーの服を取り扱っているお店のこと。 例)ユナイテッドアローズ、エディフィス、ジャーナルスタンダードなど。 |
セレオリとは? 使わない |
「セレクトショップオリジナルブランド」の略。 セレクトショップオリジナルブランドとは、ユナイテッドアローズやエディフィスなどのセレクトショップが独自に展開しているブランドのこと。 エディフィスは「EDIFICE」、ビームスは「BEAMES」という風に、ショップの名前がそのままブランド名になっていることが多いです。 |
テーパードパンツとは? 使わない |
太ももから裾に向かうにつれて、少しずつ細くなっていくパンツのこと。 最近は細めのパンツが流行っているということもあってか、このタイプのパンツを見かけることが多いです。きれいめ系の服装と相性がいいパンツです。 服屋の店員が「このパンツは強めのテーパードがかかっているので〜」と言ってきたときには、そのパンツは「太ももから裾に向かってかなり細くなっている」という意味です。 |
デニムとは? |
ジーパンのことです。デニムパンツともいいます。 デニムというのは、本来はジーンズの生地のことですが、現在はジーパンのことをデニムと呼ぶのが主流です。ジーンズでもOKです。 ⇒関連:デニムの用語まとめ |
トップスとは? 使わない |
上半身に着る衣類の総称です。YシャツやTシャツ、カットソーも含まれます。雑誌やネットではこの言い方をよく目にしますね。 かくいう私も、当サイトではトップスという言葉を使うことがあります。店員さんが使ってくることもありますね。 とはいえ、実生活で使う必要は特にありません。私も実生活では使っていません。大よその意味を知っておくくらいで大丈夫です。 |
パンツとは? |
ズボンのことです。現在はこの呼び方が主流です。 発音は下着のパ(↓)ンツではなく、パ(↑)ンツと、パが上がるように発音します。 |
ブーツカットとは? 使わない |
ブーツを履いたときにパンツの裾がくしゅっとなってつぶれないように、裾の部分が広くなっているパンツのこと。ブーツカットのパンツには、足を長く見せる効果があります。 「ベルボトムやラッパズボンもブーツカットと同じ」という意見と「3つはそれぞれ別物」という意見があります。 「どちらが正解」というのはないのですが、個人的には、3つとも「ひざの幅よりも裾の幅が広くなっているパンツ」と覚えておくといいのかなと感じています。 ちなみに2014年現在、上記のパンツは3つとも流行っていないので、あまり見かけることがありません。 |
ファストファッション(fast fashion)とは? 使わない |
流行を取り入れたデザインの服が低価格で手に入ることで人気のあるファッションのジャンル、またはブランドのことです。 ユニクロや無印良品、GAP、ZARA、H&Mあたりが有名です。 |
フレアパンツとは? 使わない |
テーパードパンツとは反対で、太ももから裾に向かうにつれて広くなっていくタイプのパンツ。ブーツカットと同じく、現在は流行っていないので、あまり見かけることがありません。 |
ボトムとは? 使わない |
ズボン、パンツのことです。ボトムスともいいます。こじゃれたお店の店員さんが使ってくるイメージがありますね。 |
また何か気になる用語がありましたら、その都度追記していきますね。
おわり
![]() |
大沼 淳,荻村 昭典,深井 晃子,文化女子大学教科書部 文化出版局 |
関連記事
Tシャツの襟の種類はこれだけ知っておけばいいんです(6種類)
覚えておきたいネクタイの柄の種類5つ(仕事用)
服にお金をかけられないときに知っておきたい、服選びのコツ
どういう意味?服屋の店員の何気ない言葉
おしゃれな人の特徴とか服を選ぶときに考えていることまとめ
美容院でありがちな質問や不安をまとめてみた
コラムへ
スポンサーリンク